脳の高度な認知機能が障害される高次脳機能障害は、様々な症状が引き起こされ日常生活や社会生活に大きな影響を与えます。
この記事では、高次脳機能障害の原因や引き起こされる様々な症状とその対応の仕方について、また高次脳機能障害の診断方法や治療方法、家族や周りの支援についてもご紹介しています。
高次脳機能障害について詳しく知り、主な症状に対してどのように接すると良いのか参考にしてみてくださいね。
高次脳機能障害とはどんな病気なの?
高次脳機能障害とは、脳の損傷や病気によって認知や行動、情動などの高次の機能が影響を受ける状態を指します。
脳は視覚や記憶、言語理解・・・など、それぞれの働きに対応した領域がありますが、その領域の損傷部位によっても出現する症状が異なるため一言で高次脳機能障害といっても、様々な症状が現れるのが実際です。
原因と発症メカニズム
高次脳機能障害の主な原因には以下のものがあります。
・交通事故や転落による脳損傷
・脳出血やくも膜下出血といった脳血管障害
・心肺停止による低酸素脳症など
これらの損傷や病気により脳の特定の部位が損傷されることで、様々な認知障害や行動障害が発生しますよ。
何が問題になるの?
高次脳機能障害において最も問題となるのは、生活全般にわたり必要な機能が低下してしまうことです。
例えば記憶障害により日常生活の活動が困難になることがあり、注意障害では集中力が持続しにくくなります。
また遂行機能障害では計画を立てて行動することが難しくなるため、仕事や家事などで支障をきたすことがあります。
さらに感情障害や社会的行動障害も発症しやすく、これらは家庭や職場などの社会生活にも大きな影響を与えます。
高次脳機能障害は中途障害でもあり、受傷後からは日常生活がガラッと変わってしまうこともあり、本人や家族も大変混乱したり辛い思いをしたりすることもありますよ。
では次に、高次脳機能障害にはどのような症状があるのか?その症状と対応の仕方についても解説していきますね。
高次脳機能障害の主な症状とその対応の仕方は?
高次脳機能障害とは脳の損傷により様々な認知機能が低下する状態を指し、いくつかの症状が出現します。
【高次脳機能障害の主な症状】
- 記憶障害
- 注意障害
- 遂行機能障害
- 半側空間無視
- 失認
- 失語
- 失行
- 社会的行動障害
- 易疲労
- 病識の低下
ここでは日常生活に影響を及ぼす高次脳機能障害の主な症状とその対応の仕方について解説していきますね。
記憶障害について
記憶障害の症状
記憶障害は高次脳機能障害の中でもよく見られる症状で、新しい情報の記憶が難しくなったり、必要な情報を思い出せないことがあります。
損傷を受ける前の記憶については比較的保たれていることが多いですが、損傷後の新しい記憶の定着に問題が出ることが多いです。
記憶障害の対応の仕方
記憶障害のある方に対しては、メモや日記、手帳など見て確認できるツールを活用することが有効です。
また同じパターンを繰り返し経験させて習慣化することも有効ですよ。
接し方のポイントとして、一度に大量の情報を与えないことや口頭だけでなく書いて伝えるようにすることが大切です。
注意障害について
注意障害の症状
注意障害は注意力や集中力の持続が困難となり一つの作業に集中できなかったり、必要な情報に集中することが難しく周囲の雑音や視覚的な刺激に敏感に反応してしまったりすることがあります。
また同時に複数の作業を行うことが難しく、一つの作業を終えてから次の作業に移らなければならないことが多いですよ。
注意障害の対応の仕方
注意障害の方に対しては、作業を行う場所を静かで落ち着いた環境にすることや必要ない視覚的、聴覚的刺激を減らすことで集中すべき対象に意識が向けられやすくなります。
また短時間の作業と休憩を交互に取り入れることで、注意力を持続させることができますよ。
注意障害のある方に対しても一度に複数の情報を伝えないことやダブルチェックをしてあげることなどが大切ですよ。
遂行機能障害について
遂行機能障害の症状
遂行機能障害は、問題解決や計画立案が困難になる症状です。
具体的には物事の順序を決めたり計画を立てたりすることが難しくなったり、複数のタスクを同時に行うことができず、一つの作業に固執してしまうことなどが見られます。
また臨機応変などの応用した対応が難しく、予定変更があると適切でない行動を選択してしまうこともありますよ。
遂行機能障害の対応の仕方
遂行機能に障害がある方に対しては、具体的な手順やマニュアルを提供し段取りをつけることで対応します。
日々の予定を詳細に書き出し、チェックリストを活用することも有効ですよ。
特に優先順位を付けてあげることや急に予定を変えないように時間にゆとりをもって計画を立てるようにするといいでしょう。
失認・半側空間無視について
失認とは
まず失認とは脳の損傷によって引き起こされる症状で、視覚や聴覚、触覚などの感覚機能が保持されているにもかかわらず、対象について認識できない状態を指します。
そんな失認には以下のものがありますよ。
●視覚失認
物体や顔を見ても、それが何であるか認識できない状態。
(例)時計を見てもそれが時計であると認識できない
●聴覚失認
音を聞いても、それが何の音であるか認識できない状態。
(例)電話のベルが鳴ってもそれが電話の音だと理解できない
●触覚失認
物を触っても、それが何であるかを認識できない状態。
(例)鍵を触ってもそれが鍵だと理解できない
ここではそのような失認の中に1つ半側空間無視について解説していきますね。
半側空間無視の症状
半側空間無視は、視覚には問題なくても視野の片側を認識できなくなる症状です。
主に右脳の損傷によって引き起こされ、左側の空間に対する認知が欠如する左の半側空間無視が多く見られます。
例えば左半側空間無視があると左側にある物や人に気づかず、左側の食べ物を残す、左側にある物にぶつかるなどの行動が見られますよ。
また左側からの刺激に対して反応が鈍く、指示があっても左側に注意を向けることが難しい状態も見られます。
半側空間無視の対応の仕方
半側空間無視のある方に対して声掛けをする場合は、無視のない側から声をかけたりアプローチをしたりします。
しかしリハビリの時などは、視線を無視側に向ける練習を行ったり無視側から刺激を入れたりして、無視している側の認知を促進しますよ。
リハビリでは積極的に無視側へのアプローチを行いますが、日常生活ではぶつかったり転んだりしないように環境を整えることも重要ですよ。
失語症について
失語症の症状
失語は音声言語や文字言語などの理解や表出に支障をきたした状態、つまり言葉が出にくくなったり、理解が難しくなったりする症状です。
なお失語は、口腔の機能や舌などの麻痺や運動障害はなく、意識・精神障害や知的障害、聴覚障害などがない状態で起こります。
失語症には主に3つのタイプがあり、それぞれ特徴が異なります。
1.ブローカ失語
言葉を話すことが難しく、話す際に非常にゆっくりで断片的な話し方になります(非流暢)。
理解力は比較的保たれることが多いです。
2.ウェルニッケ失語
流暢に話すことはできますが、言葉の意味を理解することが困難です。
そのため、意味の通らない言葉の羅列になることがあります。
3.全失語
話すことも理解することも非常に困難であり、重度の言語障害を伴う状態です。
失語症の対応の仕方
失語症の方に対しては短い文や単語を使い、ゆっくりと話しかけることで理解しやすくすることができます。
また、ジェスチャーや図を用いて視覚的に補助することも有効ですよ。
失語症には様々なタイプがあるので、コミュニケーション方法を工夫することや相手の話をよく聞き、根気よくコミュニケーションを取ることが重要です。
失語症の方には言語聴覚士による専門的なリハビリテーションが効果的です。
個々の症状に合わせてアプローチを行い、コミュニケーション能力の回復を目指しますよ。
失行症について
失行症の症状
失行症とは麻痺や運動障害がなく課題の意図を理解しているにもかかわらず、目的のある動作をうまく遂行できない状態を指します。
以下に失行症に主な種類と症状についてご紹介しますね。
●観念失行
複雑な動作の一連の手順を理解できず、順序立てて行動することが困難な状態。
(例)歯を磨くための手順を覚えられない
●観念運動失行
単純な動作を指示されても、それを実行することができない状態。
(例)「手を振ってください」という指示に対して、正しい動作ができない
●肢節運動失行
特定の動作を意識的に行おうとする際に困難が生じる状態。
(例)洋服のボタンを留める動作がうまくできない
失行症の対応の仕方
失行のある方に対して指示する際は、理解しやすいように具体的で簡単な指示を出します。
例えば、「手を上げて」といった短い指示を使うことで、動作の成功率を高めることができますよ。
また日常生活をサポートするためには環境を整理し、物の配置を一貫させることが重要です。
例えば食事の準備を簡単にするために、必要な道具を使いやすい場所に置くことなども推奨されます。
失行も個々の状態により様々な症状が現れるため、リハビリスタッフなどの専門家による個別のニーズに応じた繰り返しの練習を通じて動作の改善を図りますよ。
社会的行動障害について
社会的行動障害の症状
社会的行動障害は脳の損傷により引き起こされる障害で、個人の社会的な行動や対人関係に影響を与えることがあります。
例えば子どもっぽくなったり、過度に家族や他人に依存するようになったりする依存性や退行が出てきたり、衝動的に行動してしまい計画性や抑制が効かなくなることがありますよ。
また感情が不安定になり、怒りや涙などの感情が爆発的に表出することがあります
社会的行動障害の対応の仕方
社会的行動障害の方に対しては安定した日常生活環境を整えることが重要で、過度なストレスを避けるように環境調整をすることも有効です。
また家族や周囲の支援者が社会的行動障害の理解を深め、適切なサポート方法を学ぶことが大切ですよ。
必要に応じて精神科医の指導のもと抗不安薬や抗うつ薬を用いたり、認知行動療法を通じて自己認識を深め、適切な行動の仕方を学ぶこともあります。
社会復帰を目指したリハビリテーションプログラムに参加し、社会的スキルを再学習することが有効です。
易疲労について
易疲労の症状
易疲労とは少しの活動でも疲れやすい状態を指し、持続する倦怠感や集中力の低下、筋肉のだるさや痛み、睡眠障害、感情の不安定さなどが見られます。
ただ周囲の人にはわかりにくく、やる気がないだけや怠けているという風に誤解をされてしまうこともありますよ。
易疲労の対応の仕方
易疲労のある方に対しては、バランスの取れた食事を心がけたり定期的な運動を取り入れたり、良質な睡眠を確保するなどの生活習慣の改善が重要です。
また無理をしないように作業の量やスケジュールを調整し、適切な休息を取り入れることも大切ですよ。
自分の疲れたというサインを見逃さないことや周りも休憩を促してあげることなどが大事ですね。
病識の低下について
病識の低下の症状
病識の低下とは自分の病気や障害についての認識や理解が不足している状態で、自分に病気があることを否定したり、治療や介護の必要性を認めない状態なども見られます。
病識が低下していると病状の管理や治療の継続が困難であり、自分で問題を解決しようとせず周囲の人に依存する傾向が強まることもありますよ。
病識の低下がある場合の対応の仕方
病識の低下がある方に対しては適切なリハビリテーションや教育を通じて、自身の状態を理解させることが重要です。
その際にカウンセリングや心理療法を通じて、本人の心理的な抵抗を減少させ、自分の病気を受け入れる手助けを行うことも有効ですよ。
また家族や周囲の人に対しても病識の低下に関する理解を促し、協力体制を整えることも大切です。
病識の低下があると本人の生活の質に大きな影響を与えるため、早期に適切な対応を行うことが重要ですよ。
このように様々な症状が高次脳機能障害では起こりますが、診断はどのようにされるのでしょうか?
高次脳機能障害の診断方法は?
高次脳機能障害の診断方法は、医師による詳細な医療面接と各種検査によって行われます。
以下に一般的な高次脳機能障害の診断の手順をご紹介しますね。
1.病歴の確認と問診
まずは患者さんの過去の病歴や事故歴、現在の症状について詳しく問診を行います。
特に脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、低酸素脳症などの既往歴があるかどうかを確認しますよ。
2.神経学的検査
次に神経学的検査を行い、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、失語症などの認知機能の低下について評価をします。
これらの認知機能を評価するためには専門的なテストが使用され、どの程度の障害があるのかが判断されますよ。
3.画像診断
さらに画像診断が用いられることもあります。
脳の構造や機能を視覚的に確認するために、MRIやCTなどの画像診断が行われ、脳の損傷や機能低下の部位を特定しますよ。
これにより特定の部位の損傷がどのように高次脳機能障害に関与しているのかが明確になります。
4.脳波検査
また脳波検査を実施し、異常な脳波パターンがあるかどうか脳の電気的活動を評価する場合もあります。
5.高次脳機能障害の診断基準の適用
高次脳機能障害の診断基準に基づき、以下の条件をすべて満たす場合に診断が確定されます。
症状が日常生活または社会生活に支障をきたしている。
MRI、CT、脳波などにより脳の器質的病変が確認されている。
神経心理学的検査で認知機能の低下が確認されている。
※急性期症状の確認
高次脳機能障害の診断は、脳の器質的病変の原因となった外傷や疾病の急性期症状が落ち着いた後に行います。
このような流れで高次脳機能障害の診断が確定されます。
そして診断後は、個別のリハビリテーションプログラムが組まれ、適切な治療が開始されますよ。
では次に、高次脳機能障害は治る病気なのか?高次脳機能障害の治療方法についてもご紹介しますね。
高次脳機能障害は治るのか?
まず高次脳機能障害が治るのか?という疑問についてですが、脳の損傷自体は基本的に再生することは難しく、高次脳機能障害が完全に回復する病気であるとは言い難いです。
ただ適切な治療やリハビリを行うことで、高次脳機能障害の各症状があっても日常生活や社会生活を送ることができるようになりますよ。
ちなみに高次脳機能障害は早期から介入する方が効果は高いので、早期発見や早期からのリハビリ介入が望ましいですね。
高次脳機能障害の治療を進める上では早期診断が非常に重要で、医師は脳の状態を詳しく診断し、適切な治療プランを立てます。
一部の症状に対しては薬物療法も併用されることがありますが、リハビリテーションが主要な治療手段となります。
リハビリテーションは患者さんの残存機能を最大限に引き出し、生活の質を向上させることを目的としています。
高次脳機能障害の治療方法
高次脳機能障害に対して以下のような治療方法が挙げられますよ。
リハビリテーション
・理学療法:筋力トレーニングやバランス訓練、歩行訓練など運動能力の回復を目指します。
・作業療法:食事や着替え、入浴などの基本的な動作を練習し日常生活動作能力の改善、生活の質を向上させます。
・言語療法:失語症や発話障害などの言語能力の回復を支援します。
各専門職種による違いなどリハビリテーションについてさらに詳しく知りたい方は『リハビリテーションとはどんな意味?意外と知らない語源を解説!』をご覧ください。
心理社会的支援
・カウンセリング:障害に対する理解を深め、適応を促進するために患者さんおよびその家族への心理的支援を提供します。
・社会復帰支援:職業訓練や就労支援を行い、社会復帰をサポートします。
生活環境の調整
・メモの活用:記憶障害がある場合、メモを活用して日常の出来事を記録します。
・環境調整:日常生活での混乱を避けるために、整理整頓や環境の調整を行います。
高次脳機能障害の治療には、医師、看護師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士など、多職種の協力が必要で、個々の症状に応じた多角的なアプローチが重要となりますよ!
高次脳機能障害は後遺症として長期間にわたり残ることが多いですが、継続的な治療とサポートを受けることで、症状の軽減や社会復帰を果たすことが可能です。
では次に、家族や社会のサポートについても解説していきますね。
家族や周囲のサポートの重要性
記憶障害や注意障害など日常生活に大きな影響を及ぼす高次脳機能障害を持つ患者さんの生活には、家族や周囲のサポートが不可欠です。
家族の理解と協力が重要
高次脳機能障害の患者さんが最も依存するのは家族です。
そのため家族が高次脳機能障害の症状に理解を示し、適切な対応を取ることが重要ですよ。
例えば記憶障害がある場合、日常のルーティンや指示を明確に伝えることが有効です。
また注意障害を持つ場合には、環境を整えることで集中しやすい状況を作り出すことが求められます。
家族がリハビリテーションや医師の指示に基づいた対応を心掛けることで、高次脳機能障害を持っていても生活の質を向上させることができますよ。
支援機関を活用する
高次脳機能障害の患者さんには、専門的な支援機関の存在が大いに役立ちます。
高次脳機能障害のある人々が受けられる支援には、以下のようなものがありますよ。
1.障害者手帳の取得
精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳、療育手帳のいずれかを取得することで、多くの福祉サービスを利用できます。
手帳を所持することで、税金や公共料金の減免、公共交通機関の割引、障害者向けの住宅提供などの支援を受けられますよ。
2.経済的支援
障害年金や生活保護などの経済的支援を受けることができます。
また各種税金の減免や公共料金の割引もあります。
3.福祉サービス
・介護サービス:日常生活の支援や介護サービスを利用することができます。
・就労支援:就労支援事業所での支援を受け、適切な職場環境を整えることが可能です。
・医療支援:リハビリテーションや精神科の治療を受けることができます。
4.社会参加の支援
・社会資源の活用:地域社会で利用できる各種サービスや支援策を活用し、社会参加を促進します。
・サポートグループ:同じ障害を持つ人々やその家族と情報交換や支援を行うグループ活動があります。
このように家族や周りの支援を組み合わせて利用することで、高次脳機能障害を持つ人々がより自立した生活を送ることができますよ。
高次脳機能障害とは?症状別の対応の仕方を専門家が解説!のまとめ
この記事では、高次脳機能障害の原因や様々な症状とその対応の仕方について、また高次脳機能障害の診断や治療方法、家族や周りの支援についてもご紹介しました。
高次脳機能障害は脳血管障害や脳出血、交通事故などによる脳の損傷が原因で発症する病気であり、多様な症状が現れます。
その症状には記憶障害、注意障害、遂行機能障害、感情障害などが含まれ、患者さんが日常生活で直面する困難は多岐にわたりますよ。
このような高次脳機能障害の各症状に対して適切な対応策を講じることが重要であり、専門的なリハビリテーションや医師の診断と治療が求められます。
また家族の理解と協力が重要であり、支援機関の活用も不可欠です。
高次脳機能障害があっても早期から適切な対策とサポートを通じることで患者さんの生活の質を向上させることが可能となりますよ。